EEICの過酷な課題生活を支える(願望)技術
この記事は eeic Advent Calendar 2016 その2 の3日目の記事です。
←2日目: Android アプリ解析基礎 その2 -PC編- 4日目: チノちゃんと寝る→
博多市は、東京大学の2016年度進学選択で、工学部電気電子工学科に内定しました。内定に至るまでの経緯についてはこの Advent Calendar の22日目でもう少し語ろうと思うので、今回は割愛します。
工学部電気電子工学科は、隣接学科でありほぼ同じカリキュラムが適用される工学部電子情報工学科と合わせて、EEICと略されます。名前の通り電気と電子を扱う学科であり、量子力学から論理回路、高級プログラミング言語に至るまで、電子技術を支えるあらゆる学問について手広く扱う学科です。
そんなEEICは、工学部の中でも指折りのスパルタな学科であると(少なくとも学科内では)言われています*1。かくいう僕も、EEIC内定から3ヶ月の間に随分思い知らされました。
EEICで秋学期開始から1ヶ月のうちに課された課題の一覧です #EEIC2017 pic.twitter.com/6JuJGsCRkk
— 博多市 (@hakatashi) November 3, 2016
真面目に電気系のヤバさの真髄は課題と中間試験・レポートにあると思うから如何せん発動が遅い。何か他のよそに通じる奴あったっけ?
— スズミヤ (@eeic_suzumiya) October 18, 2016
(EEICは)レベルの高い限界を超える課題 オールウェイズ出してくれる
— ずんずん@死亡(:3[___] (@acryloshobonile) October 17, 2016
将来ブラック企業に入社したときに困らないように今のうちからブラックな環境に慣れさせてくれるeeicはなんて優しさに満ち溢れた学科なんだ!
— し-と feat. オーウェン (@tskrex) September 29, 2016
まあ大体こんな感じです。
さて、そんなEEICで、博多市はWeb長*2を引き受けています。EEICにおいてはサーバー管理やNASの管理、ウェブサイトの管理、Slackの管理など仕事の多いWeb長ですが、相互扶助の精神が育まれるEEICにおいて僕も何かWeb長として人々に貢献できる仕事がないかと探した結果、eeic2017botというslackbotを制作することにしました。
EEIC2017のSlackについて
EEICでは学年内での連絡やコミュニケーションにSlackを用いています。今年度の内定生はなんと学科ガイダンスが行われる以前から自主的にSlackチームが組織されており、ガイダンス時点ですでに半分が加入している状態でした。現在の学年Slackは僕がこれを引き継ぐ形で受け取ったもので、チームとしてはガイダンス以前に組織されたものがそのまま使われています。
例えば、以下のようなチャンネルが存在します。
- #general: 真面目な話をする部屋
- #random: 真面目じゃない話をする部屋
- #assignment: 課題について相談する部屋
- #programming: プログラミングについて質問する部屋
- #competitive-prog: 競技プログラミング勉強会の話をする部屋
- #examination: 試験中(!)に使われる部屋
- #party: コンパや懇親会の連絡をする部屋
このうち、EEIC生にとって生命線となるのは #general と #assignment です。#general には休講情報や落とし物情報などが流れ、#assignment ではシケ対が解いたレポートの解答や課題の解き方について流れてきます。
eeic2017botは、そんな #assignment チャンネルでEEIC生に日々課される課題をお知らせする仕事をしています。
eeic2017botのおしごと
これがeeic2017botです。
ひと目見て分かる通り、カオスです。「EEICたん」は僕がeeic2017botに勝手に付けた名前、アイコンは電気系の民なら誰でも知っているルートヴィッヒ・ボルツマンの肖像です。気がついたら誰かが設定してました。きっと課題のやり過ぎで精神を病んだEEIC生の仕業に違いありません。
学科SlackのBotの「EEICたん」のアイコンがいつの間にかボルツマンになっててめっちゃ笑った pic.twitter.com/COStrTyb5j
— 博多市 (@hakatashi) October 13, 2016
EEICたんは、先ほどの画像のようにEEIC生の誰かが登録した課題情報をお知らせしたり、
週の初めにその週に提出する課題の一覧をお知らせしたり、
前日まで課題をやらないうっかりさん*3のために課題締切前日にお知らせを流したりしてくれます。
eeic2017botの仕組み
eeic2017botのソースコードはGitHubで一般に公開しています。オープンソース最高。
eeic2017botがお知らせする課題の一覧は、EEICのWikiの「課題一覧」というページを参照しています。WikiはEEIC生なら誰でも編集できるので、課題情報の更新が誰か一人に頼り切りにならなくて運用が楽です。
一番最初に引用したツイートで呟かれている「EEICで1ヶ月のうちに課された課題の一覧」は、実はこのページの目次を参照しています。
そして、BOTのプログラムはHeroku上で動いています。Heroku Scheduler で動かせば、BOTが眠ることもないし消費するDynoも低く抑えられるので楽ちんです。11月の消費Dynoは10.8時間でした。
プログラムはNode.jsで書かれており、Heroku Scheduler で10分おきに実行されるごとにEEICのMediaWikiにアクセスし、APIを叩きます。ページを取得するとそれを気合でパースし*4、登録されている課題の一覧を取得します。
取得した課題はRedis上にキャッシュされ、新しく追加された場合はSlackに通知、そして指定時刻になったら該当する課題を引いてきてSlackに通知します。新しく追加された課題を検索するとき、RedisのSDIFFを使うと高速で便利です。
ちなみに、このプログラムはコミットログを見るとわかりますが電気回路理論の授業中に作成され、その日のうちに運用開始しました。課題を通知するために課題がおろそかになるとは皮肉なものです(適当)。
EEIC生を支えるその他の技術
EEIC生の過酷な課題生活を支えるのはeeic2017botだけではありません。
EEIC2017のシケ長は専用のTwitterアカウントを持っており、課題や試験の情報を逐次お知らせしてくれています。
それから、EEICの試験問題やシケプリは過去のものも含めてすべて専用のWebDAVサーバーに蓄積されています。こちらはEEIC全学年共用のストレージになっており、ブラウザ上でアクセスできるフロントとしてPydioを採用しています。
まとめ
というわけで、EEICのB2の課題生活とそれを支える技術について紹介しました。EEICに内定してから3ヶ月、学科生専用のサーバーがすでに構築されていたり、レポートが出されたその日のうちにシケ対がレポートの解答をSlackに上げたりと、EEICの学生の真面目さ(とクソ真面目さ)には驚くばかりです。
みなさん、#進振りはEEICへ。
eeicに進学した高槻やよいさんの学科生活です。 pic.twitter.com/cWnd37ZoAo
— アゾソン👋😉 (@muscle_azoson) June 15, 2016
明日は@Ishotihadusさんの「チノちゃんと寝る」です。お楽しみに。